助川成也(すけがわ・せいや)
中央大学経済研究所客員研究員。国際貿易投資研究所(ITI)客員研究員。専門は ASEAN経済統合、自由貿易協定(FTA)。2013年10月までタイ駐在。主な著書に、『ASEAN経済共同体と日本』(2013年12月)がある。また、今年10月末に「ASEAN大市場統合と日本」(文眞堂)を出版した。
日本企業の東南アジア諸国連合(ASEAN)域内への進出が続く中、中小企業を中心に、労働人材の「質」、「量」の両面で困難を抱えている企業が増えている。特にタイでは、労働人口の減少、第2エコカー政策の始動から、更なる深刻化が危惧(きぐ)される。早期に対策を講じなければ、急激な賃金上昇に直面し、中小企業を中心に、早晩、近隣国への移転などを真剣に考えねばならなくなる。
◆「質」「量」両面での労働者不足が深刻化
日本の対ASEAN10カ国向け投資額は、2005年以降、中国向け投資とほぼ拮抗(きっこう)していた。しかし、12年の尖閣(せんかく)諸島の国有化に加え、労働賃金の急激な上昇など中国自体の投資環境の変化により、状況は大きく変わった。
記事全文>>