記者M(きしゃ・エム)
新聞社勤務。南米と東南アジアに駐在歴13年余。座右の銘は「壮志凌雲」。新型コロナ禍に伴う在宅勤務が2年以上続く現在の日課は、15キロ前後のウォーキング。いまのところ、歩くのが三度の飯とほぼ同じくらい好き。歩きながら四季の移ろいを体感しつつ、沿道の草木を撮影して「ニュース屋台村」のフェイスブックに載せている。
今年は、ロシアのウクライナ侵攻(2月)、ペロシ米下院議長の台湾訪問(8月)、中国共産党大会(10月)などを背景に、「台湾有事」という言葉がメディアでかつてないほど頻繁に飛び交った。ただ正直なところ、わが身への影響を考えると、しょせんは「他人事(ひとごと)」だと思っていた。だが最近、台湾有事がまるでバタフライ効果が逆流したように、私自身の日常に意外な形で影響する出来事があった。
「12月に台湾に帰ることになりました。予備役として軍事訓練を受けなければならないんです」
11月半ば、2か月に一度診てもらっているS病院の糖尿病内科部長C先生の診察室に入ると、いきなりこう切り出された。生まれも育ちも台湾のC先生は日本語がきわめて流ちょうである。
私はここ15年ほど血糖値が高めに推移し、2年前までずっとかかりつけの開業医S先生に診てもらっていたが、コロナ禍に伴う在宅勤務で食生活に油断が出たためか血糖値がさらに高くなってしまった。毎日服用している治療薬の処方箋(せん)だけもらおうとS先生のクリニックを訪れたところ、たまたま診察当番だった若いアルバイト医師から一方的に、「このままだと大変なことになりますよ。糖尿病内科のある大きな病院できちんと診てもらったほうがいい」と脅され(当時の私は脅迫されたような印象を持った)、紹介状のあて先として書いてくれたのが、C先生だった。 記事全文>>