Archive for: 4月 21st, 2025

障がい者雇用の「評価」はコミュニケーションとともにある
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第282回

4月 21日 2025年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94
特別支援が必要な方の学びの場「みんなの大学校」学長、博士(新聞学)。フェリス女学院大学准教授、文部科学省障害者生涯学習支援アドバイザー、一般財団法人発達支援研究所客員研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆適切への道筋

文部科学省の「障害者の生涯学習推進アドバイザー」派遣事業の一環で行われた講演「障害者社員のモチベーションUP! 効果的な『評価』制度で、働きがいのある職場に」(3月13日)は、私が企業向けに評価制度の正解を伝えるものではなく、企業が仕事を「評価」するにあたってはコミュニケーションの質が問われることを説明する機会でもあった。 記事全文>>

コメント