п»ї AKB48も小さな町もすべて「ケア」につながる『ジャーナリスティックなやさしい未来』第74回 | ニュース屋台村

AKB48も小さな町もすべて「ケア」につながる
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第74回

4月 01日 2016年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

コミュニケーション基礎研究会代表。就労移行支援事業所シャローム所沢施設長。ケアメディア推進プロジェクト代表。毎日新聞記者、ドイツ留学後、共同通信社記者、外信部、ソウル特派員など。退社後、経営コンサルタント、外務省の公益法人理事兼事務局長など。東日本大震災直後から「小さな避難所と集落をまわるボランティア」を展開。

◆町を生かすキーワード

平日の夕暮れ。海を望む高台へ向かう坂道の途中に2人のおばあちゃんと幼い女の子が家の軒先で佇(たたず)んでいる。おばあちゃんと孫の間に流れる、ゆったりとした時間。私が目の前を高台に向けて歩いていくと、女の子が「おじちゃん、どこ行くのかなあ」とおばあちゃんの顔を見上げる。私は「上の方に行くんだよ」とほほ笑みながら、語り掛けるが、その道を上に行く人はめったにいないらしく、不思議そうな顔をしていた。

関東地方の海辺を望む高台と小さな漁港を抱えるこの町は、産業がなく、観光資源も乏しく人口減に悩んでいる。これは全国の地方が共通に抱える問題だが、今月、この町は「人口ビジョン」「まち・ひと・しごと創生総合戦略」なる有識者会議を経た調査結果を出した。

ここで抽出された「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる」「時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守る」などのキャッチフレーズの具体策として、私は町を活(い)かすキーワードは「ケア」であると強調し、その方法を町役場の担当者に説いた。担当者は大枠に納得しながら、細部になると民間の責任で事業を興すことを奨励するスタンスで、自治体としてリスクを回避しようという姿勢も垣間見られる。

組織とはそういうものだと、考えながら、高台の空き家の前に佇み、その活用法を考えていた。

◆365日の紙飛行機

ケアとはコミュニケーションである。生まれてから歩くまでに約1年もの時間を要する人間は動物の中でも、最も子供がか弱く、「ケア」が必要な存在。魚類の場合は、遺伝子情報ですべて親から子での「伝達」は終了するが、人間の伝達期間は長い。だから、コミュニケーションと似たニュアンスもあるから、人と人の関わりすべてがケアになる。

最近、周囲に「ケアされるメディア」というイメージをうかがったところ、ジャーナリズム的な記事ではなく、映画や音楽という答えがほとんどだった。その中でも、NHKの朝の連続テレビ小説のようなシリーズドラマを「日常的なケア」と位置付ける人もいる。

好評だった連続テレビ小説「あさが来た」も、その役割を担ったようで、主題歌であるAKB48の「356日の紙飛行機」に元気づけられたという声も聞く。確かにこの曲の内容も曲調も明るく、そして優しい。若い女性のはじめるような声が朝の空気によく合う。

やはりこれもケアメディアなのだろう。

◆春と夏~ウサギとカメ

本稿でも紹介した「ケアメディア」は推進プロジェクトを立ち上げ、今月イメージソングとして、「明日へ」「春と夏~ウサギとカメ」(歌・奈月れい)を全国リリースした。私が作詞を担当した「春と夏~ウサギとカメ」は、「356日の紙飛行機」の作曲と同じ青葉紘季さんに担当してもらった。

精神疾患の当事者や周辺の人、不安を抱えるすべての人に向けての曲として、青葉さんはAKB48の曲と同じように「ギターを弾くような明るいイメージ」で作り上げた。

ラジオやライブでは「詩の意味を教えてください」と説明を求められることがあるが、説明をためらってしまうのは、精神疾患者の他者ではつかみきれない心の底の広がりを考えると、現段階で私が作り上げた時の、その言葉に込めた思いはまだまだ浅いのかもしれないという恥じらいがあるから。

それでも社会にケアメディアを広げる第一歩。この言葉をキーワードに、人が活かされ、メディアも活かされ、過疎に悩む自治体も活かされることに結び付けたい。

関連記事は以下の通りです。

3月11日を語るメディアが当事者に近づくために
https://www.newsyataimura.com/?p=5234

身近な自死と25000人を考える
https://www.newsyataimura.com/?p=5099#more-5099

ケアメディアの確立を目指して
https://www.newsyataimura.com/?p=4691#more-4691

■ケアメディア推進プロジェクト
http://www.caremedia.link

コメント

コメントを残す