迎洋一郎(むかえ・よういちろう)
1941年生まれ、60年豊田合成入社。95年豊田合成タイランド社長。2000年一栄工業社長。現在中国、タイで工場コンサルタントを務める。自称「ものづくり研究家」。
1997年7月に起きたアジア通貨危機に起因するタイバーツの切り下げは、対米ドル、対円に対してバーツの価値がほぼ半減するという大暴落であった。つまり、これまでの借金は2倍に膨らみ、貯金は逆に半減した。それも一夜(実際は数か月であるが、実感は一夜)にしてである。今回は、タイバーツの大暴落に直面した時にタイ現地法人の社長だった私の対応と、その時に得た教訓について紹介したい。
◆日本出張時に届いたバーツ切り下げの第一報
一昔前になるが、71年のニクソンショックによって金と貨幣の交換が停止され、金本位制が崩壊した。日本では戦後、1ドル=360円の交換レートだったがこれが1ドル=308円に一挙に切り上げとなり順次、変動制に移行していった。ニクソンショックはこのように円の大暴騰現象を起こしたが、そこに至るまで日米間で協議を重ねて施行された。しかし、タイバーツの急激な下落は、一般国民には全く寝耳に水の話であった。
記事全文>>