п»ї 社会 | ニュース屋台村
1 3 4 5 6 7 47

ふるさとの景色の先に広がる大きな世界
So far so good(1)
『四方八方異論の矛先-屋台村軒先余聞』第10回

2月 21日 2024年 社会

LINEで送る
Pocket

元記者M(もときしゃ・エム)

元新聞社勤務。南米と東南アジアに駐在歴13年余。座右の銘は「壮志凌雲」。2023年1月定年退職。これを機に日本、タイ、ラオス、オーストラリアの各国を一番過ごしやすい時期に滞在しながら巡る「4か国回遊生活」に入る。日本での日課は3年以上続けている15キロ前後のウォーキング。歩くのが三度の飯とほぼ同じくらい好き。回遊生活先でも沿道の草花を撮影して「ニュース屋台村」のフェイスブックに載せている。

大学進学のため故郷を離れて以来、ほぼ半世紀。帰省するたびに今も必ず向かう場所がある。生家の上流にあるダムに通じる町道の山の中腹。ここからは、私が生まれ育った小さな集落が一望できる。それはまるでジオラマ(情景模型)のようで、ずっとながめていてもいっこうに飽きない。

ここに立って、手のひらの上にのってしまいそうな景色を望むたびに、独りぼっちの入学式を経て分校に通っていた頃のことや、農繁期に集落の人たちが総出で助け合った田植えや稲刈りの作業、そして春夏秋冬の四季折々の田畑の情景などが鮮やかに蘇ってくる。

新聞社を定年退職して1年余り。ジャーナリズムの第一線を退き、年金生活が始まった。ふだんの日常はこれまでのところ、まあまあ順調である。記者の隊列から離れたのを機に思うままに時間が自由に使えるようになったので、私自身のこれまでの歩みを計6回に分けて振り返ってみようと思う。題して、「So far so good」――。 記事全文>>

5 responses so far

汎用人工知能の身体感覚
『みんなで機械学習』第33回

1月 31日 2024年 社会

LINEで送る
Pocket

山口行治(やまぐち・ゆきはる)

o株式会社ふぇの代表取締役。独自に考案した機械学習法、フェノラーニング®のビジネス展開を模索している。元ファイザージャパン・臨床開発部門バイオメトリクス部長、Pfizer Global R&D, Clinical Technologies, Director。ダイセル化学工業株式会社、呉羽化学工業株式会社の研究開発部門で勤務。ロンドン大学St.George’s Hospital Medical SchoolでPh.D取得(薬理学)。東京大学教養学部基礎科学科卒業。中学時代から西洋哲学と現代美術にはまり、テニス部の活動を楽しんだ。冒険的なエッジを好むけれども、居心地の良いニッチの発見もそれなりに得意とする。趣味は農作業。日本科学技術ジャーナリスト会議会員。

◆制作ノート

英国の経済学者エルンスト・シューマッハー(1911~1977年)の「スモール イズ ビューティフル」における中間技術の提案を、「みんなで機械学習」として実現するため、「スモール ランダムパターンズ アー ビューティフル」という拙稿を連載している。今回からは、中小企業における機械学習のビジネス展開について、具体的ではあっても、個別で、まとまりのない話題を探訪してゆきたい。ビジネスの実務においては、もっと具体的で個別な話題を、数百、数千、積み重ねることをめざしている。「みんなで機械学習」の抽象的な意味での見通しは、ひと山越えたので、第5章のはじめにまとめた。最近注目されているAGI(Artificial General Intelligence;汎用人工知能)のひとつの可能性として、参考にしていただきたい。「スモール ランダムパターンズ アー ビューティフル」は途中の画像以降なので、制作ノートに相当する前半部分は、飛ばし読みしてください。逆に言うと、制作ノートは形式にこだわっていないので、まとまりがないけれども読みやすいかもしれません。 記事全文>>

One response so far

哲学があるからできること、言葉があるから動けること
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第273回

1月 29日 2024年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94特別支援が必要な方の学びの場、みんなの大学校学長、博士(新聞学)。文部科学省障害者生涯学習推進アドバイザー、一般財団法人発達支援研究所客員研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆「水とともに生きる」

共生社会の実現に向けて社会教育を目的とした公共施設を誰もが不自由なく使える場所にする取り組みはまだまだ不十分なのが現状だ。その不十分さを認識し、具体的な行動を促進するのを目的に先日、「インクルーシブ&ダイバーシティな場づくりを考える 民間指定管理者による公共文化施設のサービスからの学び」というシンポジウムを開催した。

みんなの大学校と共同研究するサントリーパブリシティサービス株式会社(SPS)の青木正樹さんを講師に、全国で公共施設を指定管理するSPSの蓄積された知見から学ぼうとの趣旨。特に民間企業では来年度から合理的配慮が義務化されることで、具体的な対応が求められているのも開催の背景にある。

SPSからの話が、飲料メーカーのサントリーの企業理念と紐(ひも)づけられ、キャッチフレーズである「水ととも生きる」に込められた思いが、インクルーシブな社会づくりにつながることも示された。やはり動きには思索の深い哲学が必要である。 記事全文>>

コメント

「メタバースだから」できるインクルーシブな生涯学習
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第272回

1月 22日 2024年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94特別支援が必要な方の学びの場、みんなの大学校学長、博士(新聞学)。文部科学省障害者生涯学習推進アドバイザー、一般財団法人発達支援研究所客員研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆新技術の創るプロセス

「Fujisawaメタパラダイスof Arts」(主催・認定NPO法人藤沢市民活動推進機構、一般社団法人ソーシャルアートラボ、協力・文部科学省、神奈川県・藤沢市)が昨年11月に行われた。認定NPO法人藤沢市民活動推進機構に関わるNPOや市民らが協働してメタバースを使い障がい者とともに「アート」の空間を創出する取り組みである。障がい者の生涯学習の枠組みで文部科学省も協力し、私自身も文科省の障害者生涯学習アドバイザーとして参加した。

最近、「何かを学ぶ」という学習から、「一緒に創(つく)る」プロセスそのものが生涯学習になるとの認識は確立しつつあるが、それが「メタバース」という新しい技術であれば、なおさらに障がいの有無に関係なく、同じスタートラインに立つ参加者がインクルーシブなコミュニティーの中で機能し、学びの充実が図れる可能性が高まっていく。

その形が自然に成り立てば、さらなる学びの進化につながるのだろう。 記事全文>>

コメント

学生らが考え、形となった共生社会の学びから学べるたくさんのこと
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第271回

1月 15日 2024年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94特別支援が必要な方の学びの場、みんなの大学校学長、博士(新聞学)。文部科学省障害者生涯学習推進アドバイザー、一般財団法人発達支援研究所客員研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆大学生発に期待

「障害の有無を超えて、共に学び、創るフォーラム」超福祉の学校(主催・NPO法人ピープルデザイン研究所、共催・文部科学省、渋谷区、東京都教育委員会)のシンポジウム「大学生発!みんなのマナビ、私のマナビ」は文部科学省が企画した大学生の関わりを焦点化して障がい者の学びの実践を共有する内容だった。

冒頭で文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課 障害者学習支援推進室の鈴木規子室長は障がい者の生涯学習を推進する上で大学の役割が期待されている点を強調、当事者が「憧れとして大学、学びたいという声を多く聞く」と話し、現在は全国で複数の大学が障がい者への学びを提供していると説明した。

履修制度などの障がい者向けのプログラムや先端研究でも始まっている、とし、この作用として「プログラムに関わっている学生に対するポジティブな影響、よい変容が生まれている」との声を紹介した。 記事全文>>

コメント

P(4+1)機械学習
『みんなで機械学習』第32回

1月 09日 2024年 社会

LINEで送る
Pocket

山口行治(やまぐち・ゆきはる)

o株式会社ふぇの代表取締役。独自に考案した機械学習法、フェノラーニング®のビジネス展開を模索している。元ファイザージャパン・臨床開発部門バイオメトリクス部長、Pfizer Global R&D, Clinical Technologies, Director。ダイセル化学工業株式会社、呉羽化学工業株式会社の研究開発部門で勤務。ロンドン大学St.George’s Hospital Medical SchoolでPh.D取得(薬理学)。東京大学教養学部基礎科学科卒業。中学時代から西洋哲学と現代美術にはまり、テニス部の活動を楽しんだ。冒険的なエッジを好むけれども、居心地の良いニッチの発見もそれなりに得意とする。趣味は農作業。日本科学技術ジャーナリスト会議会員。

◆制作ノート

英国の経済学者エルンスト・シューマッハー(1911~1977年)の「スモール イズ ビューティフル」における中間技術の提案を、「みんなで機械学習」として実現するため、「スモール ランダムパターンズ アー ビューティフル」という拙稿を連載している。機械学習との共存・共生・共進化をテーマとする第4章は、今回で最後になる。生成AI(人工知能)が大活躍しているので、機械学習との共存・共生は日常になった。機械学習との共進化を考えるときのキーワードは、まばらでゆらぐ多様性だ。前稿では、地球上で最速に進化するウイルスの、網羅的データ(バイローム)の機械学習を、ウイルスの知恵から学ぶ反脆弱(はんぜいじゃくせい)性に見立てた。機械学習との共進化は、ウイルスとの共進化と同程度に、エキサイティングでリスキーでもある。しかし、共進化は遠い未来の話なので、先を急がずに、機械学習を活用する中小企業のビジネスに焦点を絞ることにしよう。近未来の産業として、データサービスという、多種多様の新商品を開発したい。データサービスは、大企業や国家が中心となるのではなく、生活者と地域の視点から、新しい環境産業のように、みんなで機械学習しながら創出していきたい。「スモール ランダムパターンズ アー ビューティフル」は途中の画像以降なので、制作ノートに相当する前半部分は、飛ばし読みしてください。逆に言うと、制作ノートは形式にこだわっていないので、まとまりがないけれども読みやすいかもしれません。 記事全文>>

コメント

新年の抱負―「シーシュポスの神話」と自分の立ち位置
『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第257回

1月 05日 2024年 社会

LINEで送る
Pocket

小澤 仁(おざわ・ひとし)

oバンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住26年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。

『シーシュポスの神話』はフランスの小説家、哲学者であるアルベール・カミュの代表作である。昨年10月の日本出張の際、大学時代からの友人で「ニュース屋台村」にも執筆してくれている細田衛士君(元慶応大学経済学部長、現東海大学副学長)と夕食を共にした。その時に彼が私に推奨してくれた本が『シーシュポスの神話』である。せっかくなので、細田君が後日メールで送ってくれた推奨の弁を紹介させていただきたい。

「ここ10年のうち読んだ本で最もインパクトがあった本が、アルベール・カミュの『シーシュポスの神話』。特にその中に収められている『不条理な論証』。彼はこう言う、『理性で世界のすべてを把握できるわけではない。世界について言えるのはそれだけだ』。強烈な一発。これだど、ヘーゲルもマルクスもその限界が一気に露呈されてしまう。もちろん、カントの『純粋理性批判』的に考えれば当然で、『モノ自体は知り得ない』のだから、ましてや世界そのものなど理性の照射する範囲で捉えられるはずもない。そのごく一部を把握することはできるかもしれないが、それさえ、一つのモデルに過ぎない。この考え方をより『生きる』観点から推し進めると、当然実存主義になるし、学的に推し進めると『現象学』(フッサール)になる。」 記事全文>>

コメント

「共に学ぶ」の先の「生きる」に価値観崩すアートの破壊力(下)
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第270回

12月 25日 2023年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94特別支援が必要な方の学びの場、みんなの大学校学長、博士(新聞学)。文部科学省障害者生涯学習推進アドバイザー、一般財団法人発達支援研究所客員研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆公民館に期待

「障害の有無を超えて、共に学び、創るフォーラム」超福祉の学校(主催・NPO法人ピープルデザイン研究所、共催・文部科学省、渋谷区、東京都教育委員会)のシンポジウム「『共に学ぶ』の先にある『共に生きる』を考える」で、静岡県浜松市のNPO法人クリエイティブサポートレッツ理事長の久保田翠さんは、市街地で障がい者と共に生きる機会を提供する中で、今後の広がりに向けては公民館に期待を寄せている。

「公民館には希望を持っている。中学校区に一つはあり、誰でも歩いて行ける場所にある。これがよくなればという妄想もある」と話す。 記事全文>>

One response so far

「共に学ぶ」の先の「生きる」に価値観崩すアートの破壊力(中)
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第269回

12月 18日 2023年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94特別支援が必要な方の学びの場、みんなの大学校学長、博士(新聞学)。文部科学省障害者生涯学習推進アドバイザー、一般財団法人発達支援研究所客員研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆障がい者と過ごす不安

「障害の有無を超えて、共に学び、創るフォーラム」超福祉の学校(主催・NPO法人ピープルデザイン研究所、共催・文部科学省、渋谷区、東京都教育委員会)のシンポジウム「『共に学ぶ』の先にある『共に生きる』を考える」で示された「アートNPO」として活動する静岡県浜松市のNPO法人クリエイティブサポートレッツの活動は一般的な福祉の考え方を基準にすると斬新な視点と行動に驚く人も少なくない。

障がい理解の先にある「共に生きる」を形にするのが運営するシェアハウスに泊まって障がいのある利用者と直接触れ合うプログラムである。登壇した群馬県の福祉施設で働く原菜月さんはこのプログラムに参加して人生が変わった1人だ。 記事全文>>

One response so far

「共に学ぶ」の先の「生きる」に価値観崩すアートの破壊力(上)
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第268回

12月 11日 2023年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94特別支援が必要な方の学びの場、みんなの大学校学長、博士(新聞学)。文部科学省障害者生涯学習推進アドバイザー、一般財団法人発達支援研究所客員研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆超福祉の化学反応

「障害の有無を超えて、共に学び、創るフォーラム」超福祉の学校(主催・NPO法人ピープルデザイン研究所、共催・文部科学省、渋谷区、東京都教育委員会)が、渋谷区のヒカリエを会場としてインターネット配信で開催された。2018年度から同法人と文科省の共催で始まったイベントは、2021年から発信地域として渋谷区、2022年には文科省が事業委託する「共生社会コンファレンス」の一環として東京都教育委員会が加わった。

私自身、第1回から参加し、ここから「新しい福祉」「新しい取り組み」をキーワードにした多くの出会いがあり、その出会いは「障がい者への学び」の提供に活力を与え、具体的な協働を継続しているものもある。それは私だけではなく、参加した人どの人にも起こる変化、化学反応であり、常に新しさを追究してきたイベントだからこそ、期待感は大きい。 記事全文>>

One response so far

1 3 4 5 6 7 47