п»ї ニュース屋台村
最新記事
1 150 151 152 153 154 169

「中米の日本」を目指した国、エルサルバドル
「中南米徒然草」第1回 

6月 06日 2014年 国際

LINEで送る
Pocket

石井清史(いしい・きよし)

グアテマラ・カトリック大学留学後、外務省勤務。在コスタリカおよび在ボリビア日本大使館参事官、ブラジル・リオデジャネイロ広報文化センター所長などを歴任。中南米生活35年余。退職後の現在はエルサルバドルに在住。専門は存在論を中心とした哲学。40年来取り組む人生の課題は、仏教とキリスト教の比較研究、日本文化・東洋文化と西洋文化の全般的比較研究。

◆内戦前までは世界でも有数の親日国

エルサルバドルで6月1日、内戦時の統一武装ゲリラ組織であり、現在は同国の国会第一党であるファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)のサルバドル・サンチュス・セレン大統領(同じくFMLNのオスカル・オルティス副大統領)政権が発足しました。

エルサルバドルには戦後初めて、1956年に紡績(エルサルバドルの主要産業だった綿花生産を基に、伊藤忠と呉羽紡=当時=の出資で設立された中米最大の紡績企業IUSA社)、そして66年に合繊関係の日本企業が進出し、海外初のトヨタ自動車販売店が開設されました。また、中南米で初めて海外青年協力隊が派遣され、78年に海外で初めて日本企業関係者が武装ゲリラ(FMLN)に誘拐・殺害された国です。50年代後半から内戦が激化する前の70年代末まで日本との外交関係の進展は顕著で、本気で「中米の日本」を目指していた国です。
記事全文>>

One response so far

カジノで「お・も・て・な・し」
『山田厚史の地球は丸くない』第22回

5月 30日 2014年 経済

LINEで送る
Pocket

山田厚史(やまだ・あつし)

ジャーナリスト。元朝日新聞編集委員。「ニュース屋台村」編集主幹。

安倍首相はアジア安全保障会議に参加するため30日、シンガポールに発った。会議後、米ラスベガスのサンズ社が経営するカジノ施設「マリーナベイサンズ」を視察する予定だ。経済・金融情報を配信する米ブルンバーグは29日、サンズのアディルソン会長が「安倍首相にカジノ解禁をお願いする」と語ったことを伝えた。

安倍首相は超党派の国会議員による「国際複合型観光施設(IR)推進議員連盟」(通称カジノ議連)の最高顧問を務めており、首相の視察を機に、水面下で進んでいた「カジノ解禁」がいよいよ表面化する。
記事全文>>

コメント

改善は時には革命的成果をもたらす
『ものづくり一徹本舗』第16回

5月 30日 2014年 経済

LINEで送る
Pocket

迎洋一郎(むかえ・よういちろう)

1941年生まれ、60年豊田合成入社。95年豊田合成タイランド社長。2000年一栄工業社長。現在中国、タイで工場コンサルタントを務める。自称「ものづくり研究家」。

前回、リンゴの木のイラストで誇りのもてる工場づくりを紹介したがその中で、原価の枝に注射器でカンフル剤を注入している絵を示し、「改善効果が遅い、少ないときには特命業務として専任者または、プロジクトチームを作り対応することが肝要である」旨を説明した。今回は、その成功事例について述べてみたい。

◆新たな技術開発へ特命業務

新しく赴任した工場は前にも述べたように、社内で最も操業の歴史が浅いため、ものづくりの技術も弱く加工技能も劣っていた。そのためムダ、ムリ、ムラも多く長い間慢性的赤字体質から脱出できないでいた。しかし私の赴任後、工場の役割とやるべき仕事の方向を明確にすることで全職場の改善が進み、改善提案件数も年間数千件と活性化した。
記事全文>>

コメント

「気質」から見る日本とアジア その1
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第15回

5月 30日 2014年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

仙台市出身。毎日新聞記者、ドイツ留学後、共同通信社記者、外信部、ソウル特派員など。退社後、経営コンサルタント、外務省の公益法人理事兼事務局長などを経て、株式会社LVP(東京)、トリトングローブ株式会社(仙台)設立。一般社団法人日本コミュニケーション協会事務局長。東日本大震災直後から被災者と支援者を結ぶ活動「小さな避難所と集落をまわるボランティア」を展開。企業や人を活性化するプログラム「心技体アカデミー」主宰として、人や企業の生きがい、働きがいを提供している。

◆焦点は根源的エネルギー

戦後レジームからの脱却を掲げて誕生した2006年の安倍晋三政権だったが、安倍首相の体調不良による退陣から、復活した12年からの第2次政権は、民主党の自壊もあり、衆参両議員の多数を獲得し、次々とレジーム脱却に向けた法案や政策、人事、そして判断が行われてきた。一つひとつは小さく見えても、気がついたら、国の形を変え、外交の上でも国際関係が変わってくる。今回は、それら現象を国の「気質」という面から考え、特にアジア外交における各国の気質と関係性を明らかにしたい。

まず前提に気質を理解してもらう必要がある。気質は、個人においては生まれ持った「生きる戦略」であり、生まれてから大声で産声をあげる赤ちゃんも、儚(はかな)げな産声の赤ちゃんもそれぞれの気質によっての行動であり、性格行動とは、この気質が表面化、行動化したものである。
記事全文>>

コメント

マレーシアの玄関 マラッカ
『マレーシア紀行』第4回

5月 30日 2014年 国際

LINEで送る
Pocket

マレーの猫

エネルギー関連業界で30年以上働いてきたぱっとしないオヤジ。専門は経理、財務。実務経験は長く、会計、税務に関しては専門家と自負。2012年からマレーシアのクアラルンプールに単身赴任。趣味は映画鑑賞、ジャズ、ボサノバ鑑賞、読書。最近は浅田次郎の大ファン、SF小説も

マレーシアでの単身駐在期間が長くはなってきたが、それでもこの国のことをあまり知らない私があれこれ書くのは気が引けるが、旅行記第4弾を書くことをお許しいただければと思う。今回紹介させていただく場所は、クアラルンプールから車で約2時間で行けるマレーシア半島の西海岸にあるマラッカである。

マラッカ海峡は世界的にも有名で、日本の小学校でも社会科の授業で習うので、知らない方はいないと思う。ただ私自身、名前も海上交通の要衝であるということも知ってはいたが、それ以上のことはほとんど知らないというか、マレーシアに来るまでは興味もなかったのが正直なところである。
記事全文>>

コメント

アベノミクス効果と課題―日本の地方経済探訪
『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第21回

5月 23日 2014年 経済

LINEで送る
Pocket

小澤 仁(おざわ・ひとし)

バンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住16年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。

4月10日から始まった1カ月超の日本出張を終え、先週15日にタイに戻ってきた。バンコック銀行の提携銀行とそのお客様の訪問がこの出張の目的であり、今回も北は仙台、南は広島、徳島など全国各地を訪問してまわった。

銀行員は大変恵まれた商売であり、タダでお客様から色々なことを教えていただける。銀行員生活38年でこれまで600社ほどの工場を見学させていただいたが、今回もまた10社ほど工場を見せていただいてきた。こうした1カ月超にわたる日本出張は2005年以来、年2回必ず行ってきているが、何よりも自分の眼や耳が確認する生の経済情報は、私にとって貴重な情報となっている。
記事全文>>

コメント

トーケン(タイランド)
日系企業紹介『おじゃまします』第12回

5月 23日 2014年 経済

LINEで送る
Pocket

バンコク週報

1976年10月創刊のタイで発行する日本語新聞。在タイビジネスマンに向けてタイの政治・経済・社会ニュースから人物紹介まで多彩なコンテンツを提供している。

◆高所作業車のレンタル トラック式の強み生かす

高所作業車などをレンタルするトーケンリースサービス(大阪府東大阪市)は2013年7月、初の海外進出先としてタイ法人トーケン(タイランド)を設立した。建設現場などの高所で作業を行うための特殊車両のレンタル事業を同年11月に開始。保有する5台の高所作業車は現在、バンコクや東部の工業団地内などで活躍している。

権藤拓也マネージングディレクター(MD)によると、同社の高所作業車はタイで主流の自走式(作業現場内で走行のみ)ではなく、トラック搭載式(公道を走行でき、現場から現場への移動が可能)で、作業高さは最大17~29㍍を誇る。
記事全文>>

コメント

次来る震災を地方に刻め
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第14回

5月 23日 2014年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

仙台市出身。毎日新聞記者、ドイツ留学後、共同通信社記者、外信部、ソウル特派員など。退社後、経営コンサルタント、外務省の公益法人理事兼事務局長などを経て、株式会社LVP(東京)、トリトングローブ株式会社(仙台)設立。一般社団法人日本コミュニケーション協会事務局長。東日本大震災直後から被災者と支援者を結ぶ活動「小さな避難所と集落をまわるボランティア」を展開。企業や人を活性化するプログラム「心技体アカデミー」主宰として、人や企業の生きがい、働きがいを提供している。

◆忘れ去られる想定

首都直下型地震、南海トラフ地震の被害想定は何度も報道などで語られているはずなのに、それを記憶している人はどれだけいるのだろう。東日本大震災がわずか3年前の出来事なのに、人は嫌なものに耳をふさぐ習性があり、報道で否応なしに、耳にし、目にした瞬間はその深刻さに唖然(あぜん)とするが、すぐに忘れてしまう。想定とは仮想現実だから、日常生活と離れている以上、仕方がないことかもしれないが、次来る震災に備え、守られるべき命を守る用意をするのは、国にも社会にも我々にも責任がある。
記事全文>>

コメント

第1次世界大戦開戦100年
『タマリンのパリとはずがたり』第4回

5月 23日 2014年 文化

LINEで送る
Pocket

玉木林太郎(たまき・りんたろう)

経済協力開発機構(OECD)事務次長。35年余りの公務員生活の後、3度目のパリ暮らしを楽しむ。一万数千枚のクラシックCDに囲まれ、毎夜安ワインを鑑賞するシニア・ワイン・アドバイザー。

◆左手だけのピアニスト

今年は第1次世界大戦開戦100年なので、たくさんの本や写真集がパリの本屋の店先を飾っている。第1次大戦は、欧州にとって想像を絶する災禍であった。

犠牲者の総数が3700万人と言ってもイメージが湧かないが、開戦時に20歳から32歳であったフランスの男性の半数が終戦までに死亡したと聞けば、第1次大戦犠牲者追悼のモニュメントがフランス中至る所に見られるのも当然のことだと納得する。
記事全文>>

コメント

軽自動車市場は「ガラパゴス」か?
『山田厚史の地球は丸くない』第21回

5月 16日 2014年 経済

LINEで送る
Pocket

山田厚史(やまだ・あつし)

ジャーナリスト。元朝日新聞編集委員。「ニュース屋台村」編集主幹。

日本興業銀行、富士銀行、第一勧業銀行の3行が経営統合して「みずほグループ」が誕生した時、「コメ銀行脱却できるか」という見出しの記事を書いた。護送船団行政という閉鎖市場で育った銀行は、政府の保護で成り立つコメと似ている、規模が大きくなればグローバルな競争に勝てると思ったら甘い、という趣旨の記事だった。

銀行は「失礼な」と大変なお怒りだったが、その後の展開を見ると、「みずほ」はやはりコメだった。
記事全文>>

コメント

1 150 151 152 153 154 169